うさぎママの緘黙子育て日記

~場面緘黙症&不登校&繊細な一人っ子娘が何とか生きやすくなるよう日々奮闘しています~

やったこと⑦長野大学高木先生に相談

 

f:id:kanmokukosodate:20210430094952j:plain

やったこと⑦高木先生に相談

かんもくネットのおしゃべり会に参加した時に、一枚のチラシをもらいました。長野大学の高木潤野教授が、場面緘黙の研究をされていて、協力調査を募集しているというのです。私はそこで初めて高木先生という人物を知りました。家に帰ってネットで調べてみると、場面緘黙について研究されていて、相談にのってくれると言うではありませんか。

 

信州かんもく相談室 http://www.kanmoku-soudan.jp/

(2022年4月現在、このかんもく相談室の相談のみの方の新規受付は中止しているそうです。)

 高木先生が配信されている「YouTubeチャンネルはなせるTV」に、HPからおたよりの投稿すると返信がもらえるかもしれません。

2023年12月現在、高木先生は大学を辞められ、

ichirizuka-221b.jp

を開設されています。

 

メールで予約をして半年後に相談することになりました。

半年後の年末に近い頃、午後からの相談に向けて朝ゆっくりめに車で出発し、一家で長野県上田市まで出かけました。

高木先生は、HPで見たとおりとてもお優しい方でした。喋り方もとても穏やかで、私の作った娘の生育歴や今困っていること、質問などをまとめた文書を全て丁寧に見てくれました。先生は娘を否定することなく、娘の生き方を尊重して、娘が生きやすいように一緒に考えてくれました。

 

「これから、娘さんらしいことを優先させて、社会に適応していけるよう準備をしていきましょう」という言葉が印象的でした。

 

それまで私は、娘がどうしたら普通の子のようになれるかばかり考えていました。娘は、こんな母を守って、生きにくかったと思います。

 

高木先生に出会えたことで、娘を受け入れることができた気がします。娘が安心して過ごせるよう、少しずつ環境を整えていきたいと思いました。

高木先生に自閉症スペクトラムの特性が出ているので、お医者さんに診てもらい、そこからアプローチしていった方が良いと言われたので、病院を探すことにしました。

 

場面緘黙関連のとても役に立った3冊です。

↓ 主に学校での場面緘黙サポート事例がたくさん載っています。

(その子の性格によって合う事例、合わない事例があると思います。)

小学3年からの支援級の先生にこの本を一冊お貸しして、読んでもらいました。普通級の先生は忙しいので、必要なページをコピーして面談などで渡した方が効果的だと思います。

(私の失敗談:小学1年のときの普通級の先生に、一冊まるごと貸してしまいました。お忙しそうだったので、たぶん読んでもらえてません💦)

 

↓ 場面緘黙の基本が書いてあり、初めての人にもとてもわかりやすい内容となっています。

 

↓ 学校の先生にお願いして、娘のいないときにクラスで読んでもらいました。クラスの理解が深まり、みんな娘に親切にしてくれました。でも本人の気持ちを確かめてから読んでもらった方がいいと思います。
 
(私の失敗談:必死だった私は娘の気持ちを確認しないで、先生にお願いしてしまいました。娘に嫌な思いをさせていまったかもしれません💦)
 
娘の同級生のお母さんたちや身内にも読んでもらいました。
 
なっちゃんと娘は状況が違いますが、全く場面緘黙を知らない人への理解は得られたと思います。
 

やったこと⑥療育センターへ行く

f:id:kanmokukosodate:20210427092223j:plain

やったこと⑥療育センターへ行く

小学校に入ってから、1学期の様子を見ていました。嫌がらずに登校しているものの、全く話す様子はなかったので、県の療育センターというところで診てもらうことにしました。

 

そこでは、まず親との面談から始まりました。娘の生育歴をまとめて持ってきて下さいと言われたので、A4用紙2枚にまとめて作っていきました。その最初の面談では、二人の作業療法士の先生が、真剣に私の話を聞いてくれました。娘の生育歴を見て、「これは場面緘黙じゃないかも」と言われました💦

 

娘は、一歳ぐらいから癇癪がひどく、また偏食もひどかったため自閉症スペクトラムの特性に当てはまったのだと思います。療育センターでは診断はしないということなので、プレイセラピーをすることになりました。

 

慣れてきて話せるようになったら、発達検査をしましょうとのことでした。

作業療法士の先生には少しずつ慣れてきて、うなずきなどの返事はできるようになりましたが、半年経っても、声は出せませんでした。「ここでは話せないと検査はできません」と言われ、WISC検査はできませんでした。そして病院へ行くことにしたため、療育センターは行けなくなりました(病院へ行くときは、療育センターは行けない決まりだそうです)。

 

あとでわかったことですがWISC検査は、筆談でも検査することは可能でした。ただ筆談だと数値が低めになるそうです。

療育センターは、正確な数値を出すために、話せないと検査できないと言ったのかもしれません。

やったこと⑤病院へ行く

f:id:kanmokukosodate:20210423073950j:plain

やったこと⑤病院へ行く

小学校の健診で校医の先生が、娘の緘黙について、大学病院へ紹介状を書いてくれるというのでお願いしました。大学病院の発達外来というところへ電話すると1ヶ月半後に予約が取れました。大学病院ということで、これでなんとかなる!と期待していきました。

 

診察当日、予約したものの1時間ほど待たされました。担当医は女性の教授らしき人でした。

 

担当医をみた瞬間、なんとなく嫌な予感がしました。

早口で娘の生育歴を聞き出し、私が答えると、

「やっぱり」「それ想定内」「だと思った」

が口癖で、何を言ってもすべて上から目線で説教をされました。

 

こうなったのも一人っ子だからとかそんな理由でした。

結局、1時間ほど早口で自分の理論をまくしたてられ、

「こんな状態で何もできることはない」

「一応診ますけどー」

と、次の予約を3ヶ月後に入れられ、診察は終わりました。

 

こんな状態だから病院に来てるのに、何もできることはないと言われると、どうしようもなくなります。

 

困っているから、助けてほしいから、わざわざ来てるのに、一番辛いのは親なのに、説教されては、さらに心が傷つきます。

 

一人っ子だからといって緘黙になることなんてないです。兄弟が多い子でも緘黙の子はいます。

この病院はもう二度と行くことはなかったです😢

色々勉強してわかったことなのですが、場面緘黙に詳しいお医者さんは現状ではあまりいないようです。このお医者さんも、専門のことには詳しいと思うのですが、場面緘黙はあんまりご存知なかったのではと思います。親もある程度勉強してから、病院へ行くと、お医者さんも一緒に考えてくれるのかなという気がします。

やったこと④絵本を読んでもらう

f:id:kanmokukosodate:20210422083241j:plain

こんにちは。うさぎママと言います。 

繊細で敏感な心を持つ場面緘黙不登校娘を育てる専業主婦です。

娘がなんとか楽しく過ごせるよう毎日試行錯誤しています。

そんな日々の出来事・気づいたことを綴っていきたいと思います。



なっちゃんの声を購入し、小学1年の担任の先生に、娘のいない時にクラスメイトに読んでもらえるよう願いしました。

担任の先生は快諾してくれました。

本を読んでからは、クラスの中に理解してくれる子や、気にかけてくれる子も出てきて(女子が多かった)、みんな親切にしてくれました。

中には、よくわからなかったような子もいて、私が学校に行った時「なんで娘ちゃんは話せないの?」と聞いてくる子も相変わらずいました。(幼稚園年長の後半くらいから、私が迎えに行ったときに「なんで娘ちゃんは話せないの?」とよく聞かれていました。)

 

でも学校で本を読んでもらって良かったかどうかは未だに自信ありません。

娘が嫌がったからです。娘は自分のことを周りに知られるのが嫌だったのでしょう。でも周りの理解を得たいために、低学年のうちは親の判断で決めました。

これからは、本人の了解のもと、やっていくことを決めたいと思っています。

 

 

 

やったこと③先生に娘の現状を伝える

f:id:kanmokukosodate:20210421104416j:plain

こんにちは。うさぎママと言います。 

繊細で敏感な心を持つ場面緘黙不登校娘を育てる専業主婦です。

娘がなんとか楽しく過ごせるよう毎日試行錯誤しています。

そんな日々の出来事・気づいたことを綴っていきたいと思います。

 

 

娘が入学した当初、私は、かんもくネットの存在を知らず、娘の状態をどう先生に伝えたらいいかわかりませんでした。とりあえず、連絡帳に現在の状況を書き、娘に持たせました。1年生の最初なので、娘の連絡帳は、未使用のまま。娘が使う前に私がすでに10ページぐらい使ってしまいました💦

 

後で知ったことなのですが、こういう場合はA 4の紙1枚くらいに、困っていること、支援の仕方などをまとめて先生に渡すと良いそうです。

先生はとても忙しいので、簡潔にまとめることが重要だそうです。

これも「かんもくネット 役立つツール」に学校提出用文書例がありました。

かんもくネット〜Knet資料〜

 

こちらを見つけてからは、この資料を参考に、担任の先生や放課後等デイサービスの先生に渡すようになりました。

 

やったこと②かんもくネット「おしゃべり会」に参加

f:id:kanmokukosodate:20210419073518j:plain

こんにちは。うさぎママと言います。 

繊細で敏感な心を持つ場面緘黙不登校娘を育てる専業主婦です。

娘がなんとか楽しく過ごせるよう毎日試行錯誤しています。

そんな日々の出来事・気づいたことを綴っていきたいと思います。

 

 

かんもくネットに登録してからしばらくすると近隣でおしゃべり会が開催されるという案内がメールで届きました。会場で交流するおしゃべり会に早速申し込みしてみました。

会場はビルの会議室の一部屋でした。中に入ると、10人くらいの方がいらっしゃいました。

かんもくネットのハンドルネームを書いた紙が机の上にあり、子供の年齢順に席を用意してくれていました。

かんもくネット代表の先生から順番に自己紹介していきました。その中で3人の緘黙経験者がいることがわかりました。あとは保護者の方です。

自己紹介のあとはそれぞれ今悩んでいることを話し、それに質問したり、答えたりであっという間に2時間が過ぎてしまいました。

一番心に残ったのは、子供の頃、緘黙だった方たちの経験談です。

みなさん元緘黙の方とは思えませんでした。普通の大人の方です。一人の方は、大人になってから、特に困ったことはないとのことでした。それまでたくさんご苦労があったと思いますが。

みなさんに共通されていることは、小学校高学年から中学校くらいで、自分から変わろうと思い、努力されたとのことでした。

今は外で話す気が全くない娘にも、いつかそんな日がくるのかなと少し希望が持てました。また同じ緘黙で悩む親御さんや経験者に出会えて、とてもうれしかったし心強かったです。

その日、代表の先生から、クラスメートの説明に「なっちゃんの声」を読むといいと教えてもらいました。小学校時代に読んでもらえば、中学校に入って、緘黙の理解者・協力者が出てくるから、ということでした。

その後、私は、「なっちゃんの声」を購入し、小学校の担任の先生にクラスメートに読んでもらいしました。

 

 

まずやったこと①かんもくネットに登録

f:id:kanmokukosodate:20210420094943j:plain

こんにちは。うさぎママと言います。 

繊細で敏感な心を持つ場面緘黙不登校娘を育てる専業主婦です。

娘がなんとか楽しく過ごせるよう毎日試行錯誤しています。

そんな日々の出来事・気づいたことを綴っていきたいと思います。

 




かんもくネット

www.kanmoku.org

とは、場面緘黙に携わる人たちのための情報交換ネットワーク団体です。一口1,000円以上をゆうちょ銀行で寄付すると会員になれ、リーフレット掲示カードの申し込み、会員同士で交流できる掲示板と、各地で行われる「おしゃべり会」(勉強&交流会)に参加できます。

 

内容は、かなり充実していると思います。場面緘黙に関する資料(knet資料)というところに緘黙児への接し方、周りへの理解の求め方、園・学校への協力をお願いするときの文書の書き方など、私がどうすればいいか迷っていたものが、ほぼ全部ありました。

 

またチェックリストもあり、「うちの子、もしかして場面緘黙かも?」と思っている方がいらっしゃったら、病院へ行く前にSMQ-R(場面緘黙質問票)

資料・チェックリスト | かんもくネット

でチェックしてみるのもいいと思います。

 

会員にならなくても、HPを見るだけでも役に立つと思います。

 

書籍の案内も助かりました。

 

私は、かんもくネットで発行しているリーフレットを申し込み、学校の先生や近所のママに配りました。

 

さらにご挨拶・事務局紹介の"はは"さんのHP

学校で話せない子ども達のために

は、オススメです。緘黙の克服方法が、ははさんと息子さん、その仲間達の経験を元にわかりやすく絵本形式「なっちゃんといっしょに」になっています。うちは、話す意欲がなく、練習する段階にもいないので、いつか活用させてもらおうと思っています。

また子供用のリーフレットもあってプリントできるので、同じ登校班の子に配ったことあります。

 

 

かんもく活動開始!

f:id:kanmokukosodate:20210417075233j:plain

こんにちは。うさぎママと言います。 

繊細で敏感な心を持つ場面緘黙不登校娘を育てる専業主婦です。

娘がなんとか楽しく過ごせるよう毎日試行錯誤しています。

そんな日々の出来事・気づいたことを綴っていきたいと思います。

 

 

 

幼稚園卒園近くから、娘の緘黙(話せない)状態がだんだん強くなっていきました。

そんな娘の様子を見て、私はどこに相談したらいいか、どこに行けばいいか全くわかりませんでした。今まで幼稚園の先生に相談しても、大丈夫ですよ~としか言われなかったので、外で話せないことを相談にのってくれるところがあるの?病院に行っても、どうせ「わかりません」としか言われないのでは?と思っていました。

 

●幼稚園のお別れ会の食事会で、固まってしまいみんなの中でご飯を食べられなかった。

●お友達の家に遊びに行って、固まって動かなかった。

●そろばん教室の体験に行ったが、字が書けなかった。

 

年齢とともに不安と緊張感が強くなっているようでした。

 

私は、入学前の春休みに慌てて、

市の教育センターに電話をかけてみました。娘の状態を伝えると「小学校入学すれば大丈夫ですよ」とだけ言われました。全く相談になりませんでした💦

そこで”発達の気になる子ご相談ください”と書いてあった療育センターというところに電話をかけました。療育センターは、やっと私の話を聞いてくれ、娘の様子にいろいろ質問してくれました。これで何か解決できるかもしれないとホッとしました。でもまだそのころの私は、ただの気にしすぎかも思い、療育センターには小学校の1学期の様子を見てから、7月ころから通うことにしました。

 

今思えば、様子など見ずに、早めに療育につながればよかったなと思います。それと、かかりつけの小児科医で紹介状を書いてもらい、早めに発達に詳しい大きな病院(場面緘黙に理解ある病院を探すのもなかなか大変なのですが・・・)で診てもらえばよかったなと思っています。親が早めに気づいて、早めに安心できる環境を整えてあげることが、二次障害(うつ・不登校など)や場面緘黙の早期克服につながると個人的に思います。

 

 

そして、小学校入学後、娘は、外で一切声を出さなくなりました。私はこれは場面緘黙症に違いないと確信し、ネット検索で見つけた”かんもくネット”に登録してみました。

 

www.kanmoku.org

 

 

小学校へ入学してから

 

 

f:id:kanmokukosodate:20210416152429j:plain

こんにちは。うさぎママと言います。 

繊細で敏感な心を持つ場面緘黙不登校娘を育てる専業主婦です。

娘がなんとか楽しく過ごせるよう毎日試行錯誤しています。

そんな日々の出来事・気づいたことを綴っていきたいと思います。

 

 


小学校へ入学してから、娘は、外では声を一切出さなく(出せなく)、無表情、たまに動くことさえもできなくなりました。

その兆候は、今振り返ると、赤ちゃん👶の頃から、たぶん産まれた瞬間から表れていたと思います。

●生後まもなくは30分おき、5か月ころまで2,3時間おきの授乳

●抱っこしていないと泣く

●オートバイの音に泣く

●家に人が来ただけで泣く などなど

 

産まれた時から、敏感で不安でいっぱいだったんだろうな。

娘がこうなったのも、

妊娠中、夫との関係に悩んだり、前職場の嫌なことを思い出しイライラしていたのが悪かったんだろうな。

夫婦ともに高齢なのが悪かったんだろうな。

私も夫も人と接するのが苦手だし、コミュニケーション苦手だし、性格が遺伝したんだろうな。

自分を責めるだけ責めました。

 

母親というのは、子供に何かあると自分を責めてしまう人も多いと思います。私もその一人でした。でもいくら自分を責めても、娘は変わりません。

私は、日々ネット検索し、図書館へ行っては関連しそうな本を読みまくりました。

そして「かんもくネット」という団体を見つけて登録し、そのおしゃべり会に参加したことから、少しずつ道がひらけてた気がします。

 

www.kanmoku.org

 

 

 

 

 

気づいたきっかけ

f:id:kanmokukosodate:20211013193244j:plain

こんにちは。うさぎママと言います。 

繊細で敏感な心を持つ場面緘黙不登校娘を育てる専業主婦です。

娘がなんとか楽しく過ごせるよう毎日試行錯誤しています。

そんな日々の出来事・気づいたことを綴っていきたいと思います。

 

 

 

一番最初に場面緘黙症(※1)を疑ったのは、幼稚園で初めての運動会でした。

年少のお遊戯で一人だけ棒立ち(※2)でした・・・。

帰宅後、夫がパソコンで「運動会 棒立ち」と検索すると「場面緘黙」との検索結果が出てきたと言うのです。

初めて聞いたその言葉に、私は怒りが湧きました。パソコンなんかで娘のことがわかるわけない!かわいいわが子がそんな障害みたいなものあるわけがない!と思ったのです。

 

夫が購入してくれた場面緘黙の本

「場面緘黙Q&A(かんもくネット著 角田圭子編 / 学苑社)」

「私はかんもくガール (らせんゆむ著 / 合同出版)」

を読んでも、幼稚園で笑いながら友人と遊び、その当時少しは話をしていた娘には当てはまりませんでした。 

 

幼稚園の先生に確認しても、「大丈夫ですよ。子供は成長しますから」としか言われず、その言葉を真に受けた私は、娘にちょっと違和感を感じながらも、幼稚園に通い続けるのでした。

 

 

※1 場面緘黙症・・・話す能力があるにもかかわらず、ある特定の場面では発言や会話ができなくなる状態。幼児期に出現することが多く、家族とは話せるが、学校などでは誰とも会話できず、また、他者との関わりを避けようとするなどの行動がみられる。社会に対する不安や緊張が強いために起こるとされる。選択性緘黙症。選択無言症。(goo国語辞書より引用)

 

※2 運動会で棒立ちの子がみんな場面緘黙症ということはないです。年少くらいだと、よくあることだと思います。娘はほかにもいくつか気になるところがあったので、場面緘黙症を疑っていました。

 

 

 

 

 

はじめまして

はじめまして。うさぎママと言います。 

 

繊細で不安が強い場面緘黙(ばめんかんもく)の一人娘を育てる専業主婦です。

 

娘が外で全く話せなくなったのは小学校へ入学してからでした。それまでも何度かあれ?ちょっとおかしいな?と思うことはありました。娘は元々おとなしい性格で、嫌なことがあっても何も言わず、楽しそうに幼稚園生活を送っていたので、先生からも保健師からも問題ないですよと言われていました。でもそれが問題でした。

 

娘は、コミュニケーションが苦手な特性を持ち、強い緊張と不安の中で、必死に周りにあわせようと頑張りすぎていました。それが小学校以降の緘黙(話せないこと)症状・になり、小2から突然不登校になったのだと思います。

 

もっと小さい時から娘の特性に気づいてあげていたら、あんなに怒らないでよかったのに、不登校にならなくてよかったのに。 

 

そんな反省の意味を込めて、日々の出来事を綴っていきたいと思います。

 

そして場面緘黙と言う言葉を知った時、何をしたらいいか、どこに相談していいか、何もわかりませんでした。結局どこを探しても、場面緘黙に詳しい医師も病院も見つかりませんでした。私のこの経験が同じ悩みで悩む親御さんのお役に少しでも立てられればと思います。どうぞよろしくお願いします。

f:id:kanmokukosodate:20210412112319j:plain


 

プライバシーポリシー

【うさぎママの緘黙子育て日記】 プライバシーポリシー

【うさぎママの緘黙子育て日記】(以下「当ブログ」)のプライバシーポリシー・免責事項を次の通り記載します。

 

個人情報の利用目的について

当ブログでは、お問い合わせやコメント投稿の際に氏名・メールアドレス等の個人情報を入力いただく場合があります。

取得した個人情報は、必要な連絡のみに利用させていただくもので、これらの目的以外では利用いたしません。

 

個人情報の第三者開示について

取得した個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

・本人の同意が得られた場合
・法令により開示が求められた場合

 

Cookieの使用について

当ブログでは、広告配信やアクセス解析のためにCookieを使用しています

Cookieによりブラウザを識別していますが、特定の個人の識別はできない状態で匿名性が保たれています。

Cookieの使用を望まない場合、ブラウザからCookieを無効に設定できます。

 

広告配信サービスについて

当ブログでは、第三者配信の広告サービスを利用して広告を掲載しています。

三者配信事業者は、ユーザーの興味に応じたパーソナライズ広告を表示するためにCookieを使用しています。

パーソナライズ広告は、広告設定で無効にできます。また、www.aboutads.infoで第三者配信事業者のCookieを無効にすることができます。

Amazonのアソシエイトとして、[うさぎママの緘黙子育て日記]は適格販売により収入を得ています。

 

アクセス解析ツールについて

当ブログでは、Googleアナリティクスによりアクセス情報を解析しています。

アクセス情報の解析にはCookieを使用しています。また、アクセス情報の収集はCookieを無効にすることで拒否できます。

Google社のデータ収集・処理の仕組みについては、こちらをご覧ください。

 

免責事項

当ブログは、掲載内容によって生じた損害に対する一切の責任を負いません。

各コンテンツでは、できる限り正確な情報提供を心がけておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。

また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を負いかねますのでご了承ください。

 

著作権

当ブログに掲載されている文章・画像の著作権は、運営者に帰属しています。

法的に認められている引用の範囲を超えて、無断で転載することを禁止します。

 

プライバシーポリシーの変更

当ブログは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本プライバシーポリシーの内容を適宜見直して改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

制定日:2021年4月1日
改定日:2022年11月21日

【うさぎママの緘黙子育て日記】
【うさぎママ】