場面緘黙の克服の仕方②
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
先日、療育の心理士の先生と面談してきました。
娘の性格のこと、これからの療育のこと、いろいろ相談できました。
参考になる意見をもらえた気がします。
まず娘のあまのじゃくな性格を相談してきたのですが、これは、
社会性の刺激に対する過敏さがあるため、不安を回避しようとして、無意識に、自分の思ったことと反対のことを言うことはよくあること
とのことでした。なるほどと思えました。
お腹が空いているときは、「わたしもうお腹いっぱい」
嫌いなビーマンが食卓に出たら(怒りながら)
「わー、わたしピーマン大好き、うれしい!」などと
娘は思ったことと反対のことばかり言うので、困っていました。
私は娘に「素直に自分の気持ちを言うんだよ」と繰り返し伝えていましたが、この一言も娘に過剰な刺激を与えていたのだと思います。
娘を刺激しないよう間接的な対応がいいとのこと。
例えば、娘から視線を外し、
「娘ちゃん、お腹が空いたんだってね。何か食べたいものあるのかな~」
と横にぬいぐるみを置いて、ぬいぐるみに話しかけるのがいいでしょうとのことでした。
早速家に帰って、娘の目をあまり見ないようにし、ダイニングテーブルの椅子に
くまのプーさんのぬいぐるみを置きました。
学校とお風呂が嫌だという娘に、
「プーさん、学校やだよねー、風呂なんて面倒くさいよねー」とプーさんに言ってみました。
その後、今まで話したいと言ったことがない娘が、テレビを見ながら、「大人になって、いろんな言葉を知って、話してみたい」と言いました。
不安の刺激を減らした効果で、話したい意欲がもう出た!と喜んでしまいました。
ただの偶然だと思いますが・・・。
心理士の先生の意見を参考に、効果があってもなくても、これからは不安となるような刺激を与えず、娘が安心して過ごせるよう試行錯誤していきます。